うーん うーーん
相場の勉強してるとキリがないなー
1990年代ごろまでの理論とかは、なんとなく概要だけでも掴めるが
2000年以降になると
金融工学? 経済物理学? フラクタル? 非線形? カオス? 複雑系? マイクロすとろなんとか?
遺伝的アルゴ? ニューロ? HFT?
って なんじゃーこりゃwww
できたら概要だけでも理解したいが、こんな事勉強して、相場に役にたつのだろうか…
統計、確率、行動ファイナンス、ゲーム理論
このへんは、非常に役にたつと思うけど
誰か、
『マンガでわかる 猫耳メイドの萌え萌え経済物理学』
『3日で覚える エクセルを使った金融工学超入門の入門』
『猿でもわかる 相場理論の歴史と進化』
こんな本をだして、くれませんか
パンの相場本より 高くても買いますよ~
まー難しく考えても、結局は 上か下かに賭ける確率のゲーム
自分なりの、エッジを見つけるだけだわな
2ヶ月で4億作った人も
ローソク足とRSIと窓を、使ってのトレードらしいし