やっぱり現物株やっていたせいか、レバにまだ慣れてないんかなー
トレンドがでたら最後まで、乗らなきゃいけないという思い込みがあるようです。
例えば時間足で取引していた場合に、強力なトレンドが持続している途中でも
時間足で異常に過熱しすぎると、必ずゴムみたいに反発があるんですよね
時間足のチャートで取引していたら取れる値幅にもある程度の限界があると思います。
もっと大きなトレンドが欲しかったら、4時間足や日足などタイムフレームを
大きくしないといけないのではないかと思います。
今回の師匠のレポを見ると、エンベローブ(剥離率)とボリンジャーバンドを使って
過熱しすぎの目安を監視しているみたいです。日足はそのままパクリましたが
時間足だとエンベローブの設定がまだ、わからないので
慣れ親しんだ標準エラーチャネルと2σを当分 目安にしてみようかと思います。
![]() |
送信者 タイトル未定のアルバム |
弱点もあるので、その辺の解決策かエンベローブの時間足の最適化もやってみようかなー
まー、これは、あくまでも順張りの目安であって、これのみで逆張りや利確に使ったらいけないと思います
ただ、今の相場の状態やリスクを考える上で、目安は必要だと心底思いました。
しかし師匠のレポは毎回すごく参考になります。みなさんも、よかったら読んでみてください。
下手な本を読むより、全然参考になりますよ 外為市場アウトルック
5/14追記
苦手意識持つのは間違った感覚だわなー
うまくいかなかった手法であれば それを冷静に分析するべきだし
利益を獲るためには、リスクとドローダウンは必要なんだよな
儲ける為の経費だべ リスクは