5/11/2010

ルールとは、守るもの?

さて、ルールと感覚について書きましたが
いくら、素晴らしいルールを作っても、守れなければしょうがありません。

でも人間は、中々ルールを守れない。相場なんかやると特に…
感覚って、理性や意識とは違う所にあるんですよね
心理学でいう潜在意識っていうのかなー しかも潜在意識は、顕在意識より優先されるらしい
ルールを守れない原因って、このへんの感覚にあるんじゃないかと思います。

間違った感覚ができる要因って色々あるんですが
否定語を使う人は、よく失敗をする気がします。
歴史を振り返ってみても
否定的感情の強い人は、どんなに深い洞察力や素晴らしい思想があっても…

例えば、『頭の中で、バーナンキ議長を絶対にイメージしないでください ダメですよ!』
と言うと、あの顔が頭の中にイメージされてしまうんですね
潜在意識は、どうも否定語を認識できないらしいのです。
子供に、『コーヒーをこぼさないで持ってきなさい』と言うと
こぼしたイメージを思い浮かべて、緊張してコーヒーをこぼしてしまう。

ポジティブシンキングとか一時期流行りましたが、とても大切らしいです。
そこで、この前書いたルールについて、ちょっと逆から見て肯定後を使って修正してみたいです。

・レバレッジを使ってより儲ける為には、自分のチャートとルールによってトレンドに乗ること
・リスクに合わせた、タイムフレームを使うことで、より多く儲ける事。大きくトレンドをとるトレードをすること
・天と底は市場が教えてくれる。自分のシステムとルールに合わせたポイントに来た時にトレードすること。

今週は、このあたりを肝に銘じて、いきます。

さて、間違った感覚で思い出したけど、師匠がセミナーで推薦していたタートルズの本に
トレーダーの認知ののゆがみに対する考察があったので、もう一度読んでみよう