10/10/2010

いつも空腹なんですよ

情報ってなんだ?

投機の目的
利益を追求する事
上か下か予測するゲーム
することは確率をあげること
利幅のあるものを探ること


未来を正確に予測←無理
何故?予測したがる
・あたると気持ちいい
・わからない事不安

予測がよく当たる人がいる気がする(マネしたくなる)
まぐれ?
ファンダ等の本質をついているから?
人間の心理(本能的欲求)を見ている?
アノマリー重視?
歴史を研究?
美人投票?
ファクターを分析?

どうもよくわからないや
当たる人をモデリングしてるのが現状
とりあえず、ボスを中心にモデリング中
他の方法も模索? モデリングを多数作る?

現状の自分の視点
長期予測
政治等含めたファンダ
短期予測
マーケットテーマ
一番重視する情報はマーケットテーマでは?

ランダムな相場の予測は無理
トレンドは持続する傾向←予測確率はあがるかも
トレンドとは←人々の欲望と不安が一斉に同方向に向かう事
↑だからマーケットテーマが大事
しっかりした、マーケットテーマが勝負する時

普通の人間は、確率やロジカルでは動かない
自分の感覚や感情で動く
だから短期的に、ファンダは意味がない。

マーケットテーマとトレンドの認識は
ある程度理解してきた。

次へのステップは
何を取引するか?
これからトレンドの出そうなものを予測する事
中長期の目線が必要かな
ファンダ
実需
マクロ
政治
軍事
センチメント
サイクル
アノマリー
すごい努力が必要そうだべ
しかも正確な予測は不可能

全市場の値段を監視(PC使えばできるかな?)すればOKじゃね???
中長期ならリアルタイムで見る必要ないし

ちょっと考えようこれからの重要課題だわ


ファンダにしても何にしても
市場の分類が必要かな
債券、為替。株式、商品、
新興国、先進国、資源国、
北米、南米、アジア、中東、欧州、東欧、アフリカ
流動性の高低(個人はある程度リスクとるべき?)
マイナーからメジャーになる市場
非効率な市場
現物資産となる市場

占いとか瞑想で簡単に、予測できたら一番いいのだけど
とりあえず、情報とるにしても方向性をもっとしっかりさせよう

自分に対しての問いかけ
情報を食べる目的はなんだ???