1/11/2016

鏡の国のスキャル

イエレンさんについていったら不思議な世界に迷い込んだ。

ボラと綺麗なトレンドのでない世界で迷っていたら、昔流行った順張りの手法から逆張りロジックを今年に入って発見した。
本当は数年前に考えたことがあったんだけど、検証していなかったw

今まで、散々順張りスイングをやってきて、逆張りと短期売買は勝てないものという思い込みがあったけど、初めて逆張り短期売買で勝てそうな気がしてきた。スパイクを狙う感じです。。

逆張りのスキャルは、今まで見てきたのと全く逆の世界。
今まで散々苦しんできた場面が美味しい場面であり、今まで美味しい蜜を吸ってきた場面が怒りと苦しみの世界になる。

ざっと検証した所だと専業トレーダーどころか億万長者になれそうな結果がでた。まさに聖杯?

相場がそんな簡単なわけないので、これから低ロッドでの検証作業に、入ります。逆張りの経験が、ほぼないので資金管理の方法等わからない事だらけです。

ストップにしても、広めにとるか、浅めにするか悩み中。
また、トレンドが発生した時に、全売買を中止にするのか、トレンド方向にのみ売買するのか?
トレンド発生と中断をどう判断するのか?
そしてトレンドフィルターを入れるのか?
売買しては、いけない状況はいつなのか?再開するのはいつなのか?
去年散々、順張りスキャの練習をしてきたので、ある程度の構想はあるけれど、実践でどうなるかは試して見ないとさっぱりわからない。

ボヤーッと考えてるのをまとめると
逆張りしては絶対いけない所は、指標発表、東京、上海、ロンドン、NYが開場する時間

気をつける材料としては、ジリジリ上げるトレンド、しっかりとした揉み合いのブレイク、ドル円分足で7銭超えたボラ、トレンドラインのブレイク、長期MA抜け、直近高値更新など
古典的な順張り派が狙う所が主な注意場所となるわけだけど、単体の材料でなく総合的に状況を判断するのが裁量のキモなんかなと思ってます。

さて、やっと勝てるようになってきた順張りスキャを捨てるのか悩みどころです。欲望の旅はまだまだ終わりそうもない。。。

1/06/2016

ボラティリティという名の幻想

去年後半から日足の大きな綺麗なトレンドがでてこない。短期スイング逆張りとスキャの練習中です。

逆張りでは、デモですら勝てないんですけど、スキャは小ロッドですが、ちよっと勝てるようになってきました。

スキャではシンプルなテクニカルを使ってます。あらためてテクニカルの奥深さを感じるこの頃。

スキャではレンジかトレンドかを判断してテクニカルに沿って売買していますが、成績が向上してきたのは、ボラの対処とダマシの攻略というかダマシへの対処が、少しできるようになってきたからだと思います。

好きなテクニカルパターンは、フラッグ。でもフラッグでもダマシが出やすいというか、裏切りに合うパターンもある。
それがテクニカル的に少し理解できてきた気がします。気のせいかもしれないけど。

でもこの辺りのダマシへの対処って、勝つための大事な事だと思うんですけど、この辺りに言及してるテクニカルアナリストとか本って、本当に少ないですよね。この人はテクニカルに詳しくても、実際にはトレードで勝ててるの?と勘ぐりたくなります。

あとは、ボラティリティ。
トレードする上で避けてとおれないものだけど、今だにボラティリティがなんなのかよくわからない。

スキャしてると自分に合う日と合わない日がある。勝つ時もあるけど、負ける時もある。前までは、コツコツ稼いでも、ドカドカ負ける時のせいで、収支が安定しませんでした。
ダマシへの対処を考えるようになってから、ドカドカ負けるのが減ってきて週間で負けることは、ほぼなくなってきた。薄氷ながら利益を積み上げられるようになってきました。

だけど、合わない日が時々やってくる。そして積み上げた利益を結構大きくけずっていく。。。

これに大きく関係してるのが、最近は、ボラティリティではないかと感じはじめてる。

資金管理やタイミングを測るのにボラを凄く重要視してるのだけど、そんなのはボラの入門編であり。
相場の状況判断にボラをいれれば初級編にステップアップできるんじゃないかと妄想しています。

だって人間は皆、ボラに惹かれるのだもの、みなさん今は原油が大好きですよね。。。

テクニカルでレンジとトレンドを判断して、ボラで状況をみる。こんな感じで年初はやって行こうと思っています。

痛い目には、あいたくないけど
痛い思いをしないと成長できない自分です。
偉そうにブログなんか書いているけど今年も痛い目にあいそうです。
退場しないように生き残って
今年も儲けたいと思う2016年の正月です。



6/20/2015

ミクロの世界




チャートはEURの週足
ネックラインを越えたら綺麗な反転パターンになりそう。

最近は、投資手法を増やそうとスキャルピングの研究中
騙しが少ないからと、月足と週足を重視しながらのトレンドフォローのスイングをやってきた人間が
デイトレで、まともに勝ったことのない人間が。。。

tickの世界は、騙しだらけ
トレンドフォロー、逆張り、モメンタム、ドテンモデル、レンジブレイク、ボラティリティブレイク、ブレイクの逆張り、フラクタルモデル、プライスアクション‥etc 色々と研究中

儲かる時もあるけれど、安定して儲かるモデルは見つけられない

tickの世界でトレンドとレンジを見分けることがうまくできない。
低ボラの凪相場では、どんなモデルでもやられる。
スプレッドがコストとして、重くのしかかる。

スキャで安定したエッジが見つかれば、複利で爆発的に資金は増えていく。
ほんの少しの優位でいいのだけど、相場で簡単に見つかるわけがないですね

でも、もがき続けるしかないだろ

タートルズみたいに、公開された過去の実績があるトレード手法をみると
エントリーポイントも優れているが
負け方やリスク管理も含めて綺麗にデザインされてるものが多い

スキャルピングでそんな裁量システムを設計してみたい

4/16/2015

原油Lして、ドラ…

原油が月足の高値更新、年初来高値
日足のチャートもいい感じだ。
建玉も売りが減ってきた。
季節性とはちょっとズレるけど
前ズレは、よくある事だ
ただ、供給は減ってないし、在庫も減ってない。ファンダがついてこないので、そんなに強気には、なれないのだけどテクニカルにしたがって、お試し参入

原油はまともに研究したことがないので、日足データーをエクセルに、ぶっこんで、捏ねくりまわしてみます。

最近は、古典的手法の検証とかやってるのだけど、エクセルじゃ辛い部分が多い、検証ソフトが欲しくなったけど
今、日本語でまともに売っているのは、マルチチャートぐらいしかないんですね、MT4をいじくりまわすのが無難なのかな

シストレに対しては、色々考えているのだけど、先人達の知恵をトレースしているだけなので、ここで書くほどのことはないです。

ただ、ものすごい肉体労働であり、精神的にも辛いものだと思います。



3/24/2015

シンプルに

日足トレンド終了後のボラの高い乱高下
日足の取引は、ボラが下がるまでお預けです。
戻り売りを狙いたいが、逆張りは苦手だし、恐いです。
売りポイントもよくわからない
日足チャートを見てもこのあとどうなるかサッパリわからない。

それなら自分の得意なトレンドフォローを1時間足でやってみる教科書通りの綺麗なチャートなので、これなら恐くない。

自分の有利な確率を探す。
トレードってそういうものだと思います。難しい事やっても咄嗟の判断が遅れてしまう。
シンプルなテクニカルや方法でも、自分に有利な状態を探せれば充分戦える。
有利な確率や状態を探すのに、時間をかけるべきだと思うこの頃です。

EUR1時間足チャート